総合Top | <2ndTop | <3rdTop | <4thTop | <5thTop | <6thTop |
カタツムリの正しい見つけ方
由緒正しい見つけ方? |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() 今年(平成18年5月末)も梅雨のような季節が早くもやって来た。 カタツムリが人目にあたる場所に出てくるのが、この梅雨だ。 日本には数百種類のカタツムリがいるようだ。どれがどれで、何がなになのか、私にもよく分からないが、見ていて楽しい。殻がとてもきれいなのだ。 いろいろな場所でカタツムリを探してみませんか。 撮影日06/5/21 ![]() 今年(2005/6月)も梅雨の季節になりました。でも嬉しいこともあります。梅雨好き?のカタツムリが見つけられるようになるからです。 例えば、東京湾埋立地区(工場や倉庫街、或いは埋立地がそのまま残っている場所や緑地緑道)などが最適です。 そうした場所をよーく探すと、大きなカタツムリではありませんがいっぱいいます。あきれるほどいます。私はカタツムリ好きなので、毎年この季節になるとカタツムリを見るだけのために東京湾の「埋め立て島」へ行きます。自分でもよくわかりませんが、結構楽しいです。 ![]() まずは公園に行ったら藤のかけてあるパーゴラ(下の写真)に行きます。そしてその下にベンチがセットしてあったら、そこにひっくり反って寝ます。ときどき目を開けて天井のパーゴラと藤棚を見ます。それだけです。この方法はどこの公園でもできます。ゆっくり探してください。もしそこにいなかったら次ぎの公園に移動しましょう。藤のかかるパーゴラは小さな公園もありますから。カタツムリを求めて公園を旅するのも粋かもしれません。 みなさんからの情報もメールや掲示板でお待ちしています。 著者/山崎 眞 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||