総合Top | <2ndTop | <3rdTop | <4thTop | <5thTop | <6thTop |
公園で見つけた野鳥、昆虫、お魚、小動物集 |
投稿-6 |
年月日 |
07/7/16 |
公園名 |
新宿区立の小型公園 |
公園住所 |
新宿区 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
正確な名前のわからない甲虫。新宿区立の粗末な小さな公園で見つけた。 小さな昆虫なら、都心のどこの公園でも見つけられる。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
07/5/3 |
公園名 |
多摩市立 |
公園住所 |
多摩市 |
生き物名 |
チョウ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
蝶である。めずらしい蝶ではないだろうが、素敵な蝶だった。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/9/5 |
公園名 |
江東区立 |
公園住所 |
東京都江東区荒川・砂町水辺公園 |
生き物名 |
バッタ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
今年もいろいろな公園でバッタ類をみた。しかし写真を撮ったのはこれが初めてかもしれない。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/9/5 |
公園名 |
江東区立荒川・砂町水辺公園 |
公園住所 |
東京都江東区東砂3丁目/新砂3丁目 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
この甲虫をいっぱい見つけた。グミの木やウツギなどにいた。昆虫採集をしていた自然観察者のおじさんに聞くと゜江東区の公園ではよく見かける」と言う。確かにそうだ。 それはそれとして美しい甲虫である。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/8/24 |
公園名 |
江東区立東陽四丁目児童遊園 |
公園住所 |
東京都江東区東陽4丁目 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
これも素敵に輝く甲虫だ。 私は虫にもオンナにも無知だが、午前中の公園でお茶菓子などを持参で、ゲートボールや輪投げなどを楽しむ爺さん婆さんのことは、わりと良く見ている。お互い暇(?)なのでしょう。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/8/21 |
公園名 |
江東区立大島緑道公園 |
公園住所 |
東京都江東区大島3.4丁目 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
完熟して、とろとろに甘いイヌビワの実に取り付いていた美しい甲虫。とてもきれいな虫である。当然のように無知な私に、この素敵な虫の名はわからない。 しかし、それにも増して今回嬉しかったのは、とろとろに甘く完熟していたイヌビワを発見し、いくつも食べたことだ。イヌビワはビワよりイチジクに近く、味や舌触りもイチジクを高級にしたものと言っていい。完熟していた実の半数以上は虫に食べられていた。これほど甘くて美味しい実を見逃している人間はバカか間抜けである。 公園調査を開始して以来、延べ公園数20,000ヶ所を超して、やっと食べられた貴重なイヌビワの実と美しい甲虫に、感謝とお礼を申し述べる。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/8/21 |
公園名 |
江東区立横十間川親水公園 |
公園住所 |
東京都江東区扇橋3丁目、東陽5丁目 |
生き物名 |
セミ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
セミは東京23区のどんなに小さな公園でも鳴いている。真夏の公園を象徴する昆虫だろう。 調査で疲れ、ベンチにぐったり座っていると、静かな園内をギャー?と泣き叫ぶ音が走ったりする。野鳥のヒヨドリがセミを捕獲し、食べるために追いかけている風景だ。私はあんがい、この風景が好きだ。互いに生きるか死ぬかの真っ只中にいるのを「好きだ」と言うのも失礼だか、私は確実に感動しながら次ぎの公園へ、てくてくと向かう。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/8/21 |
公園名 |
江東区立大島緑道公園 |
公園住所 |
東京都江東区大島3.4丁目 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
完熟したイヌビワにむしゃぶり付く甲虫がいた。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/7/29 |
公園名 |
江東区立東陽一丁目第二公園 |
公園住所 |
東京都江東区東陽1丁目 |
生き物名 |
トカゲ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
トカゲです。シャッター音で逃げて行ってしまった。私と同じように気の小さいトカゲ君たちは小さな物音でも茂みに隠れてしまう。 この季節にトカゲやミミズを見つけることが多い。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/7/26 |
公園名 |
江東区立福富川公園 |
公園住所 |
東京都江東区平野2.3丁目 |
生き物名 |
ザリガニ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
ザリガニの中でも「マッカチン」と呼ばれる大物だが、この半身に隠れた姿が、どことなく「豪腕」といったイメージを醸す。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/7/20 |
公園名 |
都立木場公園 |
公園住所 |
東京都江東区平野4丁目 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
きれいな甲虫がいた。種類はわからない。 満開の白い花にいたのだが、この花はマウンテンミントなるハーブで、齧ってみるとミントの素敵な味と香りがした。ことわっておくが、甲虫は齧っていない。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/7/8 |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
東京都多摩市 |
生き物名 |
不明 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
何とも言いがたい生きものを見た。今までに見た生きものの中で最も「ここから逃げたい」と思った生物である。 ミミズよりもっと細長い。くねくねも早い。色は写真の通り。そしてもっとも恐ろしかったのは頭?が三角形をしていたことだ。 大きな写真が見たい方はご連絡ください。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2006/7/8 |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
東京都多摩市 |
生き物名 |
カタツムリ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
梅雨の季節がカタツムリを見つけやすい。見つけてどうするのかと尋ねられても困る。私にも深い理由はないのです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/6/22 |
公園名 |
練馬区立四季の香公園 |
公園住所 |
東京都練馬区光が丘5.6丁目 |
生き物名 |
チョウ?ガ? |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
蝶なのか、蛾なのかよくわかりませんが、きれいです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/6/10 |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
|
生き物名 |
ケムシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
写真では分かりませんが、背中の点の色が赤と青緑の2つにわかれていて、メチャきれいだった。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/6/10 |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
東京都多摩市 |
生き物名 |
チョウorガ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
片栗粉で出来ているようなチョウorガでした。不思議なほどきれいだった。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/6/10 |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
東京都多摩市 |
生き物名 |
チョウorガ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
灰色と茶色の中間色をもつチョウorガです。不思議なほどきれいだった。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/6/8 |
公園名 |
荒川区立尾久第三児童遊園 |
公園住所 |
東京都荒川区東尾久6丁目 |
生き物名 |
チョウ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
ビョウヤナギの葉に止まっていたチョウです。黄色に美しく咲く花の脇にとまっていたが元気がない。触ってみると動くが死に直面しているのが分かる。チョウにとってはこれからが最も楽しい季節だろうに、本人も残念かもしれない。死を迎えれば藻くずと消える小さな命だ。私とて、五十歩百歩。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/5/1 |
公園名 |
多摩市立原峰公園 |
公園住所 |
多摩市関戸6丁目 |
生き物名 |
オタマジャクシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
この季節はどうしてもオタマジャクシになりやすい。ワンパターンで申し訳ない。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2006/4/18 |
公園名 |
千代田区立清水谷公園 |
公園住所 |
千代田区紀尾井町2-1 |
生き物名 |
カタツムリ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
カタツムリを見つけた。紀尾井町などと言うお上品ぽい街に棲むカタツムリはどんな性格をしているのだろうか。しげしげと見つめるのだが、いっこうにこちらを向いてくれない。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/10/28 |
公園名 |
新宿区立落合中央公園 |
公園住所 |
新宿区上落合1丁目 |
生き物名 |
虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
カツラの木を囲むようにして植えられている植物に同じ虫がいっぱい取り付いていました。キレイな虫です。私は汚い色の虫も、醜い姿の虫も大好きです。 私もわりと汚い小父さんです。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2005/10/01 |
公園名 |
公園ではありません |
公園住所 |
公園ではありません |
生き物名 |
カマキリ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
ベランダに干していたバスタオルに写真のカマキリがくっ付いていました。かなり物好きなカマキリだったのでしょう。 カマキリはあんがい緑の少ない場所へも飛んできます。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/10/01 |
公園名 |
東京中野区の小さな区立公園 |
公園住所 |
東京都中野区 |
生き物名 |
赤トンボ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
東京中野区の小さな区立公園で赤トンボが4連していました。見づらい写真でゴメンナサイ。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/9/16 |
公園名 |
板橋区立赤塚五丁目森の広場 |
公園住所 |
板橋区赤塚5丁目 |
生き物名 |
虫の幼虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
いやはやビックリするほど美しい幼虫です。なんの幼虫かは調べようがありませんが、2匹ともツル状のアケビの葉の上にいました。 紋様は擬態をしているようでしたが、美の芸術と言えるほど美しい。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2005/8/31 |
公園名 |
板橋区立下寺家児童遊園 |
公園住所 |
板橋区赤塚7丁目 |
生き物名 |
ケムシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
美しいケムシです。 ケムシはなぜどれもこれも美しいのでしょうか。あまりに美しいので野鳥などに見つかりやすく、みんな食べられてしまいます。 庭にサンショウの木があります。新芽が生えてくると緑色のむくむくした可愛らしい虫が毎年4.5匹取り付きます。このむくむくした虫は本当に一所懸命、サンショウの新芽ばかりを食べどんどん大きくなるのですが、ある日突然一匹残らずいなくなります。あまりにも美味しそうなので野鳥に食べられてしまうようです。ここ1.2年、野鳥からのいわれなき襲撃から、この可愛らしいむくむくとした虫たちを守ってやらねばと考えあぐねているのですが、その間に全部食べられてしまいます。残念無念で至極落胆しています。 なんとかせねば。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/8/31 |
公園名 |
板橋区、都立浮間公園と区立不動の滝公園 |
公園住所 |
板橋区内 |
生き物名 |
セミ2種 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
東京地方も僅かに秋らしくなりました。それと無関係にセミ2種の写真です。セミはどの公園にもいっぱいいるのですが、あまり写真は撮りませんでした。でもそれではいけないと考え直したので2枚だけ発表します。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2005/8/2 |
公園名 |
板橋区立志村城山公園 |
公園住所 |
板橋区志村2丁目 |
生き物名 |
ザリガニ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
子どもたち二人が小さなせせらぎでザリガニを捕っていた。真っ赤で大きな爪をもつ「マッカチン」と呼ばれるモノもいる。 二人の男の子は「あっちのおじさんがここにいるって教えてくれた」と。確かに二人の姿はザリガニ捕り姿ではなく、チョウやトンボやセミを捕る格好だった。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2005/7/22 |
公園名 |
板橋区立東坂下一丁目児童遊園 |
公園住所 |
板橋区東坂下1丁目 |
生き物名 |
トカゲ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
公園でトカゲはよく見かけるのですが、すばしっこくて写真がうまく撮れません。これも写真が小さくてごめんなさい。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/6/24 |
公園名 |
都立大井ふ頭緑道公園 |
公園住所 |
品川区八潮5 |
生き物名 |
アメリカザリガニ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
池や流れにアメリカザリガニがうじゃうじゃいます。子どもたちがバケツいっぱいとっています。子どもたちは「いくらとっても葉っぱの下なんかにいる」という。 ザリガニの写真はありません。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/6/15 |
公園名 |
品川区立御成橋公園 |
公園住所 |
品川区東五反田2丁目 |
生き物名 |
虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
目黒川沿いの公園です。以前はパーゴラに目を見張るほど立派な藤棚が、その季節だけ咲く粗末な遊具公園でした。しかし大崎地区の再開発に伴い、この公園も素敵な形に生まれ変わりました。しかし残念ながら藤棚は跡形なくなくなりました。 トイレ脇にオリーブの木が複数本植えられていました。そこに一匹の青虫がおり、オリーブの葉っぱを一所懸命食べていました。オリーブの葉を食草とする青虫を見たのは初めてです。美味しそうに食べているように見えましたが、仕方なく地中海の葉っぱを食べていたのでしょうか。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/6/12 |
公園名 |
多摩市立諏訪北公園 |
公園住所 |
多摩市聖ヶ丘3丁目 |
生き物名 |
チョウ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
ブランコの支柱からまったく動こうとしないチョウでした。何かな夢中だったようです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/6/12 |
公園名 |
多摩市立諏訪北公園 |
公園住所 |
多摩市諏訪3丁目 |
生き物名 |
虫の幼虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
虫の幼虫を見つけた。ストロボをつけたら驚いたのか丸まってしまった。 林の中で少年に出会った。少年は「クワガタが飛んだ」と言って枯葉の中をかき回していた。そして次の公園へ向かう途中、今度は今つかまえたばかりのクワガタを嬉しそうな顔で「僕が飼う」と声をはる男の子とすれ違った。毛虫のような幼虫も良いが、やはり男にはクワガタやカブトムシが似合う。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/5/25 |
公園名 |
都立石神井公園 |
公園住所 |
練馬区 |
生き物名 |
トンボ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
今年はじめて写したトンボです。既に空中を飛んでいるトンボは幾度となく見ていましたが、じっくり眺めたのは久しぶりでした。トンボやチョウの季節はもうすぐです。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2005/4/17 |
公園名 |
港区立芝浦中央公園・本園地区 |
公園住所 |
東京都港区港南1丁目 |
生き物名 |
オタマジャクシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
多目的広場わきにビオトープがあります。ここに季節がらオタマジャクシがわんさかいます。そして名前はわからないのですが淡水系の貝もいます。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/4/17 |
公園名 |
都立台場公園 |
公園住所 |
東京都港区台場1丁目 |
生き物名 |
オタマジャクシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
ここには池がある。オタマジャクシがわんさかいた。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/4/15 |
公園名 |
港区立港南公園 |
公園住所 |
東京都港区4丁目 |
生き物名 |
カラス |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
カラスの死骸です。公園ではたまに見かけます。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/4/15 |
公園名 |
港区立高輪公園 |
公園住所 |
東京都港区高輪3丁目 |
生き物名 |
オタマジャクシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
ここの池にもオタマジャクシがいます。カエル君も水のある場所を探し求めて大変なようです。 「オタマジャクシがにぎやか」はここ、「オタマジャクシ観察記」はこちらです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2005/4/14 |
公園名 |
港区立元麻布三丁目緑地 |
公園住所 |
東京都港区元麻布3丁目 |
生き物名 |
オタマジャクシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
開園当時、少し話題になったビオトープ緑地です。宮村池と名づけられたビオトープには今を盛りにオタマジャクシがいっぱいいました。メダカもいます。 中国大使館近くのビオトープで育ったカエルたちはどこに向かうのでしょうか。 「オタマジャクシがにぎやか」はここ、「オタマジャクシ観察記」はこちらです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004/10/10 |
公園名 |
豊島区立千早フラワー公園 |
公園住所 |
東京都豊島区千早町 |
生き物名 |
イナゴ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
小さくてわかりづらいかもしれませんが、これはイナゴです。季節柄なのか、動きが鈍くなっている。「体育の日?だから早く逃げろ」といっても動こうとしない。せつない気がしなくもないが、私だって友達が少ないのでせつない。でも、なぁー、頑張ろうや。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004/10/6 |
公園名 |
江戸川区立本一色公園 |
公園住所 |
東京都江戸川区本一色3丁目 |
生き物名 |
赤トンボ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
水飲み場の上で赤トンボが交尾をしていました。なぜ水飲み場なのでしょうか。 「お互い、こうしたことは水に流しましょう」とでも言うのだろうか。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004/10/1 |
公園名 |
江戸川区立南小岩六丁目第2児童遊園 |
公園住所 |
東京都江戸川区南小岩6丁目 |
生き物名 |
虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
小さな花壇公園です。一種類だけの木?に、写真のような美しい虫がいっぱいいました。本当にきれいでした。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2004/10/1 |
公園名 |
江戸川区立北小岩五丁目児童遊園 |
公園住所 |
東京都江戸川区北小岩5丁目 |
生き物名 |
毛虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
水飲み場に毛虫がいた。10匹ほどいた。サクラの木もあるのにそちらにはいない。サクラの木に群がる毛虫とは種類が違うのだろうか。水商売向きなのかもしれない。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004/9/3 |
公園名 |
瑞穂町立さくら公園 |
公園住所 |
東京都瑞穂町箱根ヶ崎東松原33番 |
生き物名 |
毛虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
毛虫と言うよりは、驚くほど美しい生き物と表現した方がいいです。 私の前を堂々と横切り、ツツジの植え込みに消えていきました。瑞穂町の公園では一番嬉しい出会いでした。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004/9/2 |
ご感想 |
[コオロギ通信
6号 2004-08-31] いよいよ闘蟋シーズンがやってまいりました。誕生2年目を迎えた日本蟋蟀(コオロギ)協会では、より多くの仲間と充実した楽しい一秋を過ごしたいと考えております。コオロギの採集から飼育、そして闘蟋大会と交流、今年も大いに楽しみましょう。平成16年度の活動のご案内をお送りいたしますので、よろしかったら、ぜひご参加ください。 ===[I N D E X]================================================ 1| 協会の趣旨 2| 平成16年度活動予定 3| 入会について 4| 入会申込書 【1 協会の趣旨 】 1.全国のコオロギマニアや闘蟋仲間のネットワークを作り、広げていきます。2.コオロギの採集や飼育、闘蟋などを通して、生き物や自然との積極的なかかわりを目指します。3.中国のコオロギ文化と触れ合い、また日本や中国の昆虫文化について考えます。*闘蟋のあらましについてお知りになりたい方はこちら↓をご参照ください。 http://www.taishukan.co.jp/item/toshitsu/toshitsu.html 【2 平成16年度の活動予定】 1.戦士の確保(コオロギ採集) ・1回目は9月20日(月)14:00から、江東区の木場公園(地下鉄東西線・木場)での採集を予定しております。・詳細については、後日、改めて会員の皆様にご案内します。・ご希望があれば、上記以外にも採集日を増やすかもしれません。・独自に戦士を確保できる方は、随時、採集してください。 2.闘蟋大会・1回目:10月6日(水)夜 2回目:10月16日(土)昼・場所は、サロン集&YUを予定しておりますが、変更になる場合もあります。・上記以外にも練習試合をしたい方は、声をかけてみてください。日程が合えば、アレンジします。3.会報の発行(不定期) 会員の皆様には随時、飼育法、闘わせ方、会員の近況など、会報でお知らせいたします。 *中国の闘蟋と虫市見学ツアー(調整中) 希望者が集まるようであれば、闘蟋を見に中国へ行こう、と考えています。 【3 入会について】 ・コオロギマニア、昆虫愛好家、自然や環境問題に関心のある方、中国や日本の文化に興味のある方など。老若男女を問いませんのでお気軽にご参加ください。・会員の有効期間は1年間(毎年、改めて募集します)・年会費3500円 【4 入会申込書】 下記にご記入のうえ、メールにペーストしてcalaf@parkcity.ne.jp までご返送ください。お申し込み締切日(第1次)は9月13日(月)です。お名前(フリガナ): ご住所: お電話(FAX): メールアドレス: 会に対するご要望: 日本蟋蟀(コオロギ)協会 105-0003 港区西新橋2-13-6 ミタニビル3F TEL:03-3504-2387 0422-33-2523 Fax:03-3504-2397e-mail:calaf@parkcity.ne.jp 世話人:金濱、瀬川、橋本 |
年月日 |
2004/9/1 |
公園名 |
瑞穂町立駒形公園 |
公園住所 |
東京都瑞穂町二本木1316番1 |
生き物名 |
カタツムリ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
妙な場所にカタツムリがいた。それは藤のかけてあるパーゴラ下にセットされたテーブル付ベンチの足の部分にくっついていました。パーゴラとそこにかけてある藤棚に発見できたカタツムリ数は計6個です。 そこで私は考えました。「カタツムリの正しい見つけ方」です。その方法はここにあります。とてもシンプルで偉大な方法です。ぜひご参考に。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年8月21日 |
公園名 |
町田市立成瀬奈良谷戸公園 |
公園住所 |
東京都町田市成瀬3丁目164 |
生き物名 |
イナゴ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
こんな色のイナゴもいました。この公園の尾根部にある「風の広場」にはイナゴの他にバッタやトンボがいっぱいいます。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年8月16日 |
公園名 |
町田市立もみじ公園 |
公園住所 |
東京都町田市図師町614番10 |
生き物名 |
カワニナ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
カワニナと言ってもなんのことなのか分からない方もいるかもしれません。 カワニナは淡水に生息する小さな巻貝で、ホタルの餌になっています。そのカワニナが、ゴミの多い公園の流れにいっぱい生息しています。以前はもっと多くいたのかもしれません。そしてホタルも飛びまわっていたのかもしれません。地域のみなさん、みなさんの力でホタルを復活させてみませんか。公園情報センターは、みなさんの活動を応援します。 また流れの先ではセリが群生しています。 ここは不思議な公園です。 |
写真 |
写真はありません |
年月日 |
2004年8月16日 |
公園名 |
町田市立図師坂下日影公園 |
公園住所 |
東京都町田市図師町84番2 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
木の窪みにいた小さな甲虫です。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年8月12日 |
公園名 |
町田市立山崎自然公園 |
公園住所 |
東京都町田市山崎町1563番 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
クヌギ・コナラ林にいた甲虫です。甲虫は押しなべて美しい色合いをしていますが、これもきれいでした。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年8月12日 |
公園名 |
町田市立本町田ひばり公園 |
公園住所 |
東京都町田市本町田2141番33 |
生き物名 |
カブトムシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
少し弱っていましたが、カブトムシがいました。ここで生まれたものか、それとも何処からか飛んできたのかはわかりません。公園でカブトムシやクワガタやカミキリムシを見つけると得した気分になります。今日も嬉しかった。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年8月8日 |
公園名 |
町田市・都立小山田緑地周辺の田んぼや水路 |
公園住所 |
東京都町田市下小山田町 |
生き物名 |
ホタルやドジョウやザリガニなどなど |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
近所で農業を営んでいるお年寄りに聞くと、今年は久しぶりにホタルが舞うのを見たという。水路にはドジョウや「小さいドジョウ」やザリガニがうじゃうじゃいる。これでも少なくなったという。ブルーベリーをご馳走になった。ありがとうございました。 |
写真 |
ありません |
年月日 |
2004年8月8日 |
公園名 |
町田市・都立小山田緑地 |
公園住所 |
東京都町田市下小山田町 |
生き物名 |
巨大バッタ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
巨大なバッタです。15センチ前後はありました。こうした大きさのバッタがうじゃうじゃいます。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2004年8月8日 |
公園名 |
町田市・都立小山田緑地 |
公園住所 |
東京都町田市下小山田町 |
生き物名 |
トンボ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
トンボです。都立小山田緑地には多くの種類のトンボが飛んでいます。糸トンボも多いです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年8月8日 |
公園名 |
町田市・都立小山田緑地 |
公園住所 |
東京都町田市下小山田町 |
生き物名 |
カエル |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
林の中にいた薄緑色のカエルです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年8月8日 |
公園名 |
町田市・都立小山田緑地 |
公園住所 |
東京都町田市下小山田町 |
生き物名 |
イナゴ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
都立小山田緑地にはイナゴがわんさかいます。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2004年8月8日 |
公園名 |
町田市・都立小山田緑地 |
公園住所 |
東京都町田市下小山田町 |
生き物名 |
チョウ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
アサザ池のそばに生えている紫色をした花群にとまっていたチョウです。種類はわかりません。都立小山田緑地にはチョウが多種飛んでいます。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年8月2日 |
公園名 |
町田市立高瀬第3公園 |
公園住所 |
東京都町田市高ヶ坂81番31 |
生き物名 |
アブラゼミ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
この公園にはこんなふうにしてアブラゼミが山ほどいた。私はセミに言いたい。「君たちの偉大さには心から敬服している。だから、ひ弱な私の顔にだけはオシッコをひっかけないで頂きたい。どうしてもひっかけたいなら、せめてズボンとか靴にして頂けないだろうか。宜しくお願いします」と。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月8日2日 |
公園名 |
町田市立城山公園 |
公園住所 |
東京都町田市南成瀬3丁目16 |
生き物名 |
アブラゼミ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
こやつも私ににオシッコをひっかけようととたのでひっ捕まえた。しかし地上に出てきて10日も鳴くと死んでしまうセミに「人間とは」とか、「社会秩序」などをこんこんと説くほど私は偉くない。飼い犬にオシッコをひっかけられれば怒るが、セミではしょうがない。本当にしょうがない。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月8日2日 |
公園名 |
町田市立天神原公園 |
公園住所 |
東京都町田市南成瀬6丁目6 |
生き物名 |
アブラゼミ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
この時期、都心部でもセミの鳴き声は凄い。市部の住宅地にある公園はもっと凄い。いたるところの木にいる。そしてこっちは何も悪いことはしていないのに、オシッコをひっかけて逃げていく。私に人間としての尊厳などないようだ。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日31日 |
公園名 |
清里の山道 |
公園住所 |
|
生き物名 |
|
お名前 |
昭島市の近藤さん |
ご感想 |
標高1200m位の清里の山道で見つけたトンボです。もう山は秋に向かっているんですね。 何トンボか分かりませんが沢山いましたよ。 事務局からのお願い。 添付しています写真のトンボの種類や名前をご存知の方がおりましたら、メール等で教えて頂けると嬉しいです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日27日 |
公園名 |
東京都町田市・つくし野殿山市民の森 |
公園住所 |
町田市つくし野1丁目17 |
生き物名 |
カミキリムシ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
美しいカミキリムシです。この森には湿地(流れなど)があり、そこにはオタマジャクシ、カエル、ドジョウ、トンボなどがいた。大切にしたい。添付写真はサムネイルなのでクリックすると大きくなります。 |
写真 |
年月日 |
2004年月7日27日 |
公園名 |
東京都町田市立芹ヶ谷公園 |
公園住所 |
町田市原町田5丁目1679 |
生き物名 |
カタツムリ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
二股に分かれた木の窪みにいた大きなカタツムリです。 樹林地で昆虫採集をしている4人組みの男の子がいた。幼稚園ぐらいの男の子から中学生までの子供たちだ。小さな2人が昆虫カゴを持っていた。そこにはなんと、コクワガタ2匹とカブトムシがオス・メス一匹ずついた。中学生の男の子に尋ねると「今日、ここでみんな捕まえた」と言う。この中学生はどこにクワガタやカブトムシがいるのかをよく知っているようだ。それが小さな子供たちに伝わっていく。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日27日 |
公園名 |
東京都町田市立芹ヶ谷公園 |
公園住所 |
町田市原町田5丁目1679 |
生き物名 |
バッタ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
これもスマートで美しいバッタです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日27日 |
公園名 |
東京都町田市立芹ヶ谷公園 |
公園住所 |
町田市原町田5丁目1679 |
生き物名 |
イナゴ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
やんちゃなイナゴでした。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日15日 |
公園名 |
東京都町田市立谷戸池公園 |
公園住所 |
町田市小山田桜台1丁目19 |
生き物名 |
カマキリ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
このカマキリも美しかった。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日15日 |
公園名 |
東京都町田市立トキワ児童遊園 |
公園住所 |
町田市常盤町3558 |
生き物名 |
バッタ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
バッタは人の気配を感じると、わりあいスッと飛び去ってしまうが、このバッタは違っていた。もしかすると、私の恐怖より、もっと素敵なお相手でもすぐ近くにいたのだろうか。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日15日 |
公園名 |
東京都町田市立小山じんみょうじ公園 |
公園住所 |
町田市小山町2392 |
生き物名 |
カマキリ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
このカマキリは美しかった。スタイルも抜群。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日6日 |
公園名 |
東京都町田市立金井下木倉公園 |
公園住所 |
町田市金井7丁目1513 |
生き物名 |
バッタ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
ピンボケですいません。バッタです。色がちょっとばかり変わっていたので写真に撮りました。これからは写真の腕を上げるよう頑張ります。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日4日 |
公園名 |
東京都町田市立野津田公園 |
公園住所 |
町田市野津田町2035 |
生き物名 |
糸トンボ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
糸トンボは水場や、その周辺にいると思っていた。しかしこの糸トンボは雑木林にいた。一匹だけではない。十匹以上、そこで見つけたので、そのあたりが生活場所なのでしょう。ストロボが光ってしまい、白っぽく見えるが、全体に緑色をしていた。そういえば、子どものころ、近所の誰かが、赤塚(板橋区)の山の中で糸トンボを捕まえたと自慢していたのをボンヤリと思い出す。半世紀近く前のことです。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日4日 |
公園名 |
東京都町田市立野津田たなかまえ公園 |
公園住所 |
町田市野津田町2406の1 |
生き物名 |
バッタ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
バッタがいた。ここの原っぱにはバッタが多い。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年月7日1日 |
公園名 |
東京都町田市立金井日向公園 |
公園住所 |
町田市金井4丁目205 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
こんな素敵な甲虫がサルスベリの木にいました。昆虫はアーダコーダとうるさい都立公園や大型公園より、利用者の少ない草ボーボーの小さな「公園」の方がよく見つかります。 |
写真 |
![]() ![]() |
年月日 |
2004年6月23日 |
公園名 |
東京都町田市立能ヶ谷西緑地 |
公園住所 |
町田市能ヶ谷町1473 |
生き物名 |
ヤママユ |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
ヤママユです。自然界の繭です。成長すると写真のような美しい蛾になります。8月にはここで美しいヤママユガが僅か一週間ほどだけ見られます。 |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年月日 |
2004年6月23日 |
公園名 |
東京都町田市立能ヶ谷すずかぜ公園 |
公園住所 |
町田市能ヶ谷町2010の1 |
生き物名 |
チョウ(蛾?) |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
蝶でしょうか蛾でしょうか |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年6月23日 |
公園名 |
東京都町田市立真光寺むこう山児童遊園 |
公園住所 |
町田市真光寺町1018の3 |
生き物名 |
甲虫3匹 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
同じ種類と思われる美しい色をした甲虫3匹が砂場にいた。用心しながら捕まえる必要はなかった。3匹とも死んでいたのだ。同じ種類の虫がよりによって3匹砂場で死んでいる様相はちょっと不気味だ。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年6月20日 |
公園名 |
東京都町田市立恩廻公園 |
公園住所 |
町田市三輪町539の72 |
生き物名 |
甲虫 |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
きれいな甲虫です。少しぐらい揺すっても飛び去りませんでした。私などとは比べものにならないぐらい、度胸がすわっているのでしょう。 |
写真 |
![]() |
年月日 |
2004年6月18日 |
公園名 |
東京都町田市立沢谷戸自然公園 |
公園住所 |
町田市三輪緑山4丁目 |
生き物名 |
幼いバッタと二匹の蛾(蜂?) |
お名前 |
白髪のおじさん |
ご感想 |
左写真は花にとまったバッタです。ほとんど分からなくて申し訳ありませんが、まだまだ「幼そう」なバッタです。頑張って生き延びてほしい。 また右写真は後ろ向きで交尾をしているきれいな二匹の蛾(蜂?)です。 |
写真 |
![]() ![]() |
各種公園情報・全国編Top | 見つけたTop | 見つけた-1 | 見つけた-2 | 見つけた-3 | |
見つけた-4 | 見つけた-5 | 見つけた-6(4th) | 見つけた-7(4th) | 各種公園情報・全国編-2Top |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||